ラベル eBay の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル eBay の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/12/12

eBay セラー様専用の物流発注システムを開発しました

サービス紹介ページ
https://www.live-commerce.me/ebay.html

eBay セラーが物流のアウトソーシングができる仕組みを開発しました。
具体的には、eBay セラー管理画面から受注データをCSVでダウンロードして、そのファイルをそのまま当社の管理システムにインポートするだけで物流のアウトソーシングができるという仕組みです。

最短で

  1. eBay からCSVをダウンロード
  2. Live Commerceロジにインポート
  3. 確認画面で、発注内容・オプション内容を選択
  4. 発注
という最小4ステップで完結できるようにしてあります。
マニュアルも同時に公開しているので、参照ください。

このシステムの目的はズバリ、

eBayセラーの利益を最大化し、コストを最小化する

背景を説明します。

eBay のセラーの内、具体的な数字はもっていませんが、私が過去10年ぐらいで商談した感覚だと8割~9割は転売です。主にヤフオクやamazonで販売している商材を仕入れて売るか、無在庫で受注発注でeBayで売っている方です。

当社も商材を仕入れてeBayで販売を2018年から行っており、現在 Top Rated Seller の称号を維持しています。Top Rated Sellerになると、ユーザーへの信頼性がアップするだけでなく、検索結果の表示が増えたり、eBay手数料が若干軽減されたりと、eBayを商売の主戦場とするのであれば、やはり取得しておいた方が良いでしょう。

当社はeBayで年間億を超える売上を作っていますので、どうすれば Top Rated Seller の称号を維持することができるのか、どうすればeBayの売上を最大化できるのか、どうすればeBayのコストを最小化できるのかを、実務を行っている立場でもあるので、かなり知っています。

物流業界の論理は通用しない

当社は、元々は海外物流をアウトソーシングしていた立場でしたので、その時受けた印象はものすごい悪かったです。

一般に、海外物流をアウトソーシングしようと考えた時、物流会社の論理ですべてのサービスが提供されます。

例えば、eBay から物流をアウトソースしようとすると、eBayの受注データを物流会社の仕組に合わせる必要があります。

物流会社はシステム会社ではないので、1つでもシステムが異なると、eBayセラーとしては発注ができません。

どういうことかというと、eBayの受注データは eBay のシステムによって生成されたCSV形式のフォーマットになっています。

このフォーマットを物流会社に渡しても、物流会社はデータを受領することができません。彼らは独自のフォーマットを持っており、eBayセラーはeBayでダウンロードしたCSVファイルを加工する必要があります。

次に、加工したCSVファイルから、発注する物流キャリアを選択する必要があります。物流キャリアとはEMS・FedEx・DHLのことです。通常、どのキャリアが安いかどうかわからないはずなので、これを選ぶのもストレスです。そもそも、素人はどのキャリアが安いのかとか知るわけもありません。

そして、2023年時点では必須となっていますが、貨物に対してHSコードの指定を発注時にはしていただく必要があります。世界共通の輸出入品目分類番号です。世界税機構(WCO)によって定められており、このコードが分からないと輸入する側で商品の分類をする時間がかかり、お届けまでの時間が増えてしまいます。これも本来はeBayセラー側で行う必要があるのですが、これを指定するのもストレスです。

日本郵便のEMSでラベルを出荷する場合は、eBay の受注を突合せして、ラベルを取得するシステムが必要です。

ここで、大事なことがあります。

システム屋はシステム屋の論理でまた動いてしまう

実際に、eBayの受注データから出荷ラベルをある程度自動化して作ってくれるサービスもあります。しかし、彼らはシステム会社の論理でサービスを提供しています。

システム屋は

eBayの売上が最大化するためにどうすればいいか?
eBayの経費が最小化するためにどうすればいいか?

ということよりも、自分たちの利益を最大化するためにどうすればよいか?

という論理でサービスが提供されます。当然、利害関係は一致しません。なぜって、彼らはeBayなんて知ったこっちゃないからです。

システム屋は所定のフォーマットで届いたデータを処理し、サービスを提供するまでで、それがeBayのセラーにとって居心地が良いかどうかは関係ありません。長く使うほど、ベンダーロックされます。



まとめると、

1、eBayの発注フォーマットに対応していないので、eBay受注ファイルを加工する必要がある。

2、物流キャリアを選択する必要がある。

3、HSコードの指定が必要である。

上記3点のストレスをすべてゼロにしたのが、今回提供する eBayセラー専用の物流システムということになります。

1、eBayの受注から物流の発注ができる。

 eBayセラー専用の物流システムを利用すれば、eBay の受注管理画面からダウンロードしたファイルで当社に物流をそのまま発注することができます。マニュアルも公開しているのですぐにご利用可能です。

2、物流キャリアの選択

物流キャリアの選択をする必要はありません。(もちろん指定することもできます)
当社が最安値の物流キャリアを選択します。

例えば、釣竿のような長尺貨物であっても、最安値のキャリアで配送できます。
こちらのページで送料は確認できます。

3、HSコードの指定

出荷時に、当社にてHSコードを自動的に割り当てるシステムがあるため、セラー様で未入力であってもHSコードを割り当てることができます。これによって通関遅延が起きないように対策することができるということです。

この3つのメリットに加え、一番のポイントは送料でしょう。

最も貨物量の多い米国を例にしますと、日本郵便でEMSを利用し米国へ1.5Kgの貨物を配送すると、5,900円ですが、当社の料金は半額近くで送れます。当社までの国内送料を加味してご検討ください。

在庫の保管

在庫の保管も承っています。
保管費用については、WEBページで確認できます。
在庫の保管については、あらかじめ在庫一覧をデータとして登録する必要があります。
在庫データを登録しますと、eBayの物流発注時に在庫が引き当てられる仕様になっています。

Live Commerceロジの管理画面より、いつでも在庫数を確認することができます。



2016/07/27

越境ECのビジネスモデルについて

先日、越境ECフェスティバル2016の東京セミナーが開催され、本日は出展者としての直感的な感想です。

越境ECそのもののビジネスモデルが各業者でいろいろありますね。
例えばAの業者はシンガポールだけ、Bの業者は中国だけ、Cの業者は自社サイトとeBay連携、、、みたいな感じなので越境ECを業界で最も古くからサービス提供していた当社から見ると、いろいろと手法を変えて越境ECと名の付くビジネスをやっているな、、という感じを受けました。

越境ECというビジネスで最短で結果を出すなら、とりわけその期間を3ケ月と仮定した場合、米eBayとAmazon.comの出店ぐらいしかありません。他は3ケ月で結果を出すには難しいでしょう。

例えば、eBayへ日本から出品してる商品の60%の購入者はアメリカ人、Amazon.comに至っては70%ぐらいがアメリカ人です。当社のLive Commerceの越境EC流通をみても55%はアメリカ人です。日本の商品を購入する主役はアメリカ人であって、アジアではありません。が、セミナーに出店している業者の大半はアジアを中心にしたサービス提供が多く見受けられた印象でした。

もちろん、中国人が越境ECサイトから購入している比率が天文学的な成長率を記録していることは事実ですので、中国向けの越境ECもはずせません。ですが、それはTmall国際で出店している企業が受ける恩恵であって、Tmall国際の外ではこの話は通用しません。

つまり、越境ECの主戦場となる売り場は、eBay・Amazon・Tmall国際であり、当社を含めて他の業者は売り場を持っていないので、これらの越境ECモールへの参加を支援する、もしくはGoogle AdWordsや中国百度などの検索エンジン広告・ディスプレイ広告を使って現地ローカル市場に直接自社ECサイトを売り込むという2つの販売戦略のが越境ECを支援する業者でいうとサービスの中心になってきます。

越境EC事業者を選定するときは、こうした前提事実を把握した上で、どの分野が強いのかを見極める必要があるでしょう。もう一度繰り返しますが、eBay・Amazon・Tmall国際に強いのか、またはGoogle AdWordsや中国百度などの検索エンジン広告・ディスプレイ広告に強いのか、このどちらかです。

ここまで言っておいて、自社でいうのもなんですが、当社の立場は、eBay・Amazon・Tmall国際というグローバル企業が運営するモールに対する第3の売り場案として日本初のMade In Japan、Japanブランドを直接販売するDiscovery Japanを皆さまに提案したいと思います。要するに当社自身も売り場を提供するプラットフォーマーである点です。そういう意味では楽天グローバルも同じ立ち位置です。

eBay・Amazon・Tmall国際というグローバル企業が運営するショッピングモールに対して、Discovery Japanは日本企業が日本企業のために立ち上げた100%日本ブランドのショッピングモールであり、モールでの見え方は日本の商品以外ありません。当社としては、eBay・Amazon・Tmall国際に対する第3の売り場として、今後さらにDiscovery Japanの知名度を上げるべく、次回8月2日に開催される大阪でもこうした前提事実を分かりやすく説明していきたいと思います。

最後にもう一度繰り返しますが、越境ECで最短で結果をだす期間を3ケ月と仮定した場合に、上述した越境ECを攻略していくには、Live Commerceでまずは越境EC自社サイトを立ち上げ、Live Commerceが提供するeBay出品ツールを使ってeBayに同時出店、それからDiscovery Japanという第3の売り場への同時出店、最後に越境EC自社サイトにGoogle Adwords等を活用して集客というのが越境EC事業のフローであり成功セオリーになっています。

2016/07/21

eBay 出品事業

昨日、新しいサービスをリリースした。

以前から会社で細々とeBayに出品をしていたやつだ。

eBayの出品を全部代行するサービスをオンラインで全部完結できるようにして、英語もPayPalもeBayアカウントが何もなくても、とりあえず出品できるサービス。

eBayは販売に慣れて、販売制限もほとんどなくなって、大半のお問い合わせのパターンが分かってしまうと、結局特定の商品にこだわる必要なんてない、日本にあるもので米国である程度の流通がある商品なら極論なんでも売れてしまう。

時計だろうが、兜だろうが、本・DVDとか全く関係ない。
しかし、この好循環に行き着く前に大半のプレイヤーは諦めたか、なんか難しそうとか、買い手トノトラブルでやめてしまっているんじゃないかなというのが肌感。

だったら、ウチが開発した販売用のテンプレートに売れる形式の書式で英語で商品を掲載してあげれば、流通がある程度見込まれる商品なら(ブランド品とか)、おそらく個人で英語が分からなくても売れる可能性は高いんじゃないかな、、と思ってこのサービスをリリースすることになったわけです。

元々、eBayに登録する為のLive Commerce プラグインの開発をしていたので、eBayに登録すること自体はシステム的には出来上がっていた。ならば、WEB上からこのプラグインインに登録するインターフェースと、当社がやっている売れるテンプレートの書式にユーザーの商品フォーマットを合わせれば、絶対売れる、、ってことなんです。




今までの当社の商品を知っている人からすると、今回の出品代行(サービス)はちょっとイメージが違うと感じたかもしれない。

今までは法人相手のソリューションを提供していたのだが、今回はBtoCのサービス。もちろん法人が使っても構わないけど。
ただ、根底にあるのは、日本を世界に伝えるという企業理念だ。この企業理念に近づく為の手段は現在提供している越境ECプラットフォームのLive CommerceやDiscovery Japanだけが全てではない。個人も日本のお宝をeBayに流通させ、日本を世界の人に向けて知って欲しいと思う。


で、今回のは出品代行ツールであって、サービスではない。他の業者は思いっきり出品代行サービスなので、おそらく担当者が張り付いてメールで出品依頼があって、それを英語化して登録も手動で行って、、、なんてやっていると思う。これこそまさに出品代行サービスだが、当社のは全然違う。

出品ができる直前までは100%人の手は介さず。出品依頼のあったアイテムはデータベースに草稿保存され、人間の目で写真とタイトル、説明内容が一致しているかどうか、価格がマーケット価格と比較して適正かどうかだけは人の目を介してチェックを入れている。これがOKなら、ボタン1クリックで出品自体はオートメーションだ。

例えば、
ブランド: Omega
モデル: Speedmaster
型番: 3510.50
の3つが分かるだけで、 Omega Men's watch Speedmaster 35110.50 Shipping Free ! というタイトルが自動で出来上がるようになっている。
ユーザーが入力するのは、最低の3つ Omega, Speedmaster , 3510.50 だけ。この程度の英語ならまず苦になる人はいないだろう。


とりあえず、ベータ版で現在提供しているので、使って頂きぜひレビューをいただきたい。


2014/01/28

海外販売 4週間で学習するオンライン講座開始

本日は、当社がカリキュラムした海外向けネットショップ作成講座の紹介です。

これは、今まで私たちデジタルスタジオが創業からずっと磨き続けてきた、ネットショップを最短距離で作り、最短距離で集客するプロセスです。

シンプルな形に抽出しているとはいえ、今でも基本はこのプロセスに従ってネットショップを作成しています。

実際、このプロセスのおかげで、自社運営するネットショップは、毎月過去最高の売上を更新し、あなたも知っているような有名な企業やエキスパート達から「ウチのサイトも作ってほしい」という依頼が絶えない、、、、訳です。

もし、あなたがeBay 、Amazon販売の次へ進むのなら、優れた自社サイトを持ちましょう。

Live Commerceで作る海外向けネットショップ 4週間講座

2013/12/06

海外に売れる日本製品 その1

Terapeak というツールがありまして、eBayの取引履歴が全部丸裸になってしまうツールであります。これを使うと日本からの何が最も販売されたのかを一発で分かるんですね。

私も8月にeBayでテスト的にトライした時はこのツールの存在を知らなかったのですが、それでも結果は出せましたが、このツールを活用すればまだまだ売上を出せた事でしょうか。

では、上位50ぐらいまでの実際に販売された日本からの商品を見て海外販売の参考にしてみてはいかがでしょうか。まずはeBayでチャレンジしてみてうまく行ったら自社サイト展開するのが王道です。

1、カメラ、カメラの周辺機器

日本のeBayセラー上位はやはり日本製で最もブランド力もあるCANON、NICON、オリンパス系のカメラとその周辺機器(レンズ、バッテリー、スタンド)です。



2、中古CD 逆輸入版

ビートルズやエアロスミス等の世界的に有名なアーティストの中古CDです。
$84で落札

3、ゲーム機本体、ソフト

任天堂ファミリーコンピューター、セガサターン、初代プレイステーション、PCエンジン等のゲーム機本体と、ソフトをまとめて100個とかで売れています。

$100前後で落札

$120で落札

4、釣り具のリール(SHIMANO)

日本が誇る高品質なリール SHIMANO社製が最も売れている。

$900で落札

5、パナソニック製 ドライヤー、スキンケア器具

パナソニック社製の美容系商品は売れている。
例:ドライヤー、美顔器具、美顔スチーマー

$180で落札