ECサイト構築業界にある会社って、もうこの先衰退しか待っていないんじゃないかって。
ECサイトを構築しても、クライアントからすれば、その納品をもってスタート台に立つわけで、それだと、先に金払って、使い始めたら思ったより全然集客できない、で終わり、、、。
みたいな案件って別に根拠があるわけじゃないんだけど、かなりあると思う。
仕様が違うとか、これ以上カスタマイズに費用払えないとか、、、自戒の意味も含めていっているんだけど、そんなんでクライアントと喧嘩別れしてしまうケースは多いように思う。
でも、喧嘩別れみないたことをせずとも、受注者と発注者のどちらかが不満タラタラで収束するプロジェクトなんてそこらじゅうにあるはずだ。
EC CUBE とか Magent とか オープンソース系のECで食っている人って、作って運用助けて、足りない機能はカスタマイズで対応して、、、というのが何ぼの商売だけど、このモデルは誰が一番ハッピーかといえば、開発会社とその周辺ビジネス(決済・物流・マーケティグ)の会社。
開発会社はぶっちゃけ、作って終わり。
あとは、納品したら「頑張ってください」的なポジションなので、結局クライアントのマーケティングリテラシーとか、そういうのが飛びぬけて高くないと、大半の中小企業はそこから本当に必要になるカスタマイズ費用とか、広告費用を売上がゼロの状態から捻出せねばならず、そういう負の環境から黒字転換できるかといえば、難しいわけです。
なので構築費用をとってビジネスする会社は、本当の意味で顧客をハッピーにできていない。
全部とはいわないが、構築費用を取っているというのは、構築業がビジネスでそのECサイトが売れるかどうかはどうでもいい話だ。これはかなり角のとがった言い方をしているが、
どの制作会社も「どうでもいい」とは思っていないものの、本当に売れる商品なら制作会社が自分たちで運営したほうがいいに決まっている。
で、こうしたビジネスモデルがだんだん変化してきていると思う。
先日上場したEC系の会社あるんだけど、これ簡単に言うと、
システムとマーケティングに絶対の自信があります。ECは当社で作ります。売れたら商品だけ送ってください。
久しぶりに聞いたかもしれないけど、「ドロップシッピング」ですわ。
ドロップシッピングは、メーカー直送型のECサイトの運用モデルで、販売者と配送者が別々で、お互いが最も得意なところでEコマースやるわけです。
これ、つくづく感じるんだけど、EC市場でネットショップが乱立して価格競争が起こった今日では、最強のビジネスモデルってことですよね。
ECをそもそも発注したクライアントとすれば、商品企画と商品製造や、在庫と配送体制だけちゃんとやればいいわけです。 究極ですよ。売れる奴が売って、在庫ある会社が配送する。一番理想の形。
これが表舞台ではまだECサイト作ります的な会社が大半。
市場は作ってお金もらうビジネスがまだ成り立っているけど、当社みたいに、マーケも解析もシステムも制作もできる会社が今後でてくると、いちいちクライアントのEC作って○○万とか、、、こういうビジネスは胡散臭くなるんじゃないかと。
自分たちで運用したEコマースのノウハウをネクストエンジンという形のプロダクトにしている例は、クライアントからの信頼が最も高い例だと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿