2024年1月4日木曜日

マクドナルド理論で開発する海外物流システム

物流のシステムを開発することは、マクドナルドを作るようなものだと私は考えています。マクドナルドの歴史を知らない方のために、少し説明しましょう。

現在のマクドナルドの繁栄を知ることは、すべてのビジネスパーソンにとって非常によいビジネスの教材です。マクドナルドは日本全国どこで食べても同じ味です。同じ味にするためには、同じ素材を同じ手順で行う必要があります。一見、当たり前のことですが、この当たり前が企業内のオペレーションに上手く機能していない場合、同じ味(サービス・品質)にはならず、それが原因で本来やらなくても良い無駄な仕事が増えたり、経費が増えたります。マクドナルド兄弟が創業したときは同じ味になっていませんでした。

同じ味にするというのは、100人が100通りのやり方でやるのではなく、100人がすべて同じやり方で作業をするという意味です。100人がすべて同じやり方をするためには、行動制限を行うために発明が必要です。これはある結果を導くために、会社が定めた手順を確実に行うということです。

起業家であるレイクロックは発明をマクドナルド兄弟に提案することからストーリーは始まります。マックシェークをレイクロックが発明した工作機を用いることで短時間に同じ味のものを複数作れるようにしたのです。この発明があらゆるオペレーションに浸透していくと、マクドナルド事業を複製可能なビジネスモデルに進化し、フランチャイズになり、現在の姿のマクドナルドへと発展します。このマクドナルドの歴史を知るのに手っ取り早い映画がファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツです。

私が今取り組んでいる海外物流システムの開発は、まさにマクドナルド理論で実践しています。
物流事業をマクドナルド理論で解釈すると、どんな貨物が入庫しても、同じ味(同じ業務品質)となり、トラブルなく出庫されると言う意味です。

さて、当社が2022年から開始した海外物流事業における同じ味とは、具体的に何かを考えてみたいと思います。

まず、国内物流と決定的に違うのは、全国一律**円というサービスは存在しないということです。amazon をはじめ zozotown やヨドバシなど日本の主要なECサイトは、注文金額が一定額を超えるとサイズに関わらず送料無料になっています。

海外物流では、1個送るだけでも最低2,000円程度はかかります。国内の数百円とは訳が違うのです。

1個2,000円の送料もあれば、サイズによっては1個で20,000円のものまであるため、送料無料で受けるというのは基本的にはありえません。


この商品の梱包サイズは 47 x 32 x 31 、3Kgでamazonでは送料無料となっています。送料を取ったとしても数百円で送れるレベルです。

海外向けにこの商品を送る場合、47 x 32 x 31 / 5000 = 9.44 ... となり、10Kg換算の重量帯として送料は計算されます。これは海外貨物の重量測定時の計算式である容積重量という考え方が元になるのですが、3Kgの貨物だと思っても実際の重量は10Kgとして請求されます。

そのため、正しい送料を見積もるには梱包された最終出荷状態で3辺と重量を計測する必要があります。

日本国内のECサイトではそもそもこのようなことを行う必要性はありません。ある一定金額を超えたら送料無料なのでほとんどの商品データベースに3辺の情報や容積重量のデータを登録しているというのはまずないでしょう。

しかし、越境ECサイトで正しい送料を計測するとなると3辺のデータか容積重量の正しいデータを把握している必要があるため、ここが海外物流システムを開発するときの課題になるのです。

なぜ、3辺のデータか容積重量の正しいデータを把握している必要があるのか?

軽くて容積の大きいものをイメージしてみてください。


これは、釣りで利用するベストですが、重量は1Kg しかありませんが、海外に送るときは11Kg です。もし商品登録が1Kgでアメリカまでなら約2400円〜程度ですが、11Kgとなると6,000円を超えてしまいます。

海外物流を行うと、こうした事実を知っていながらも、やはり人間が行う商品登録データにはミスが必ずでます。こうした重量ミスが重なると、高額な海外送料が請求され利益を圧迫してしまう原因となります。

しかし、すべての商品の3辺を正確に登録することは、基本的に人間が行うことなので不可能でしょう。(もちろん、費用をかけて正確に行うことはできなくはありませんが、商品登録にそもそもそこまで費用をかける企業はありません)となると、ある程度大雑把に登録するしかありません。

であるということを前提とした場合、ここからマクドナルド理論によって、ビジネスを完全に同じ味付けをして、だれがやっても送料エラーにならない仕組みというのが、ビジネスの発明になってきます。

入庫検品 → 正確な重量をアップデートする仕組み

上記に述した通り、正確な(容積)重量というのは、最終梱包状態にならないと計測ができません。そして、人間が行う商品登録データ登録というのは正確ではないというのが前提の上で、どうやってこれをマクドナルド理論に落とし込むかです。

私が考えた仕組みは以下の通りです。
  1. 商品をスキャンし、出荷貨物の①注文番号と、②3辺サイズと③重量をを計測する。
  2. ①と②と③を私が開発した物流クラウドに登録する。
  3. DHL、FedEx、EMSの最新送料(燃油サーチャージ込み)が自動計算される。
  4. 商品登録した重量よりも計測した(容積)重量が大きい場合(送料が足らない)、システムによりアラートが出力され、担当者はその場で商品の重量を更新することができる。
これにより、物流システムとECが連動される仕組みです。物流担当者が商品のデータベースを瞬時に、しかも簡単に更新することができるため、貨物量が多くなるほど商品データベースの正確性がアップします。

ここでポイントとなるのが、物流側の従業員がECサイトの商品データベースを進化させているという点です。

ECと物流が別々に、全く異なる考え方で機能していた場合、物流の工程で何か課題があっても、それを報告し、実際に改善まで漕ぎ着けるとなるとかなりの時間を説明を要したりします。余計なミーティングが入ったりするかもです。

当社は、物流人材が越境ECサイトの商品データベースを最小の手間で、しかも簡単に更新できる仕組みを備えているため、2度と同じような送料エラーが起こらない仕組みを、物流側とEC側が協力してできる体制を作りました。

貨物に応じて品質検査を行う仕組み

越境ECでは、日本ではあまりないような高額注文($2,000を超える)が普通に入ってきます。$2,000を超える場合、通関に時間がかかったり、また高額商品を送る場合は(関税支払い拒否による)受取拒否などのリスクを勘案し、リスク対策を事前に行っておく必要があります。

そこで、私が考えた品質基準は以下の通りです。
どんな貨物であっても、Checkの1から10を実施するということです。

Check 1インボイス印刷インボイスを印刷し、PakまたはYour Pack、サイズを記録する
Check 2注文価格商品価格総額が$500以下 → Pack , 以上 → Box
Check 3重量重量が2.5Kg 以上 → Box
Check 4サイズ3辺L x W x H = 15400 以下 → Pack 以上 → Box
Check 5リチウムイオン電池リチウムイオン電池含む → UN3481を貼る
Check 6高額商材
商品価格が$2,000 超 → 貨物を2以上に分割・追跡番号も別、貨物あたりのコストを$1000以下に抑える
Check 7署名リクエスト商品価格が$700超 → 成人署名追加
Check 8送料比較
商品重量と実測重量のチェック、顧客支払い送料との比較、赤字送料受注の場合は商品重量訂正指示
Check 9HS コード正確なHSコードの存在有無
Check 10商品インボイスに記載の商品の正確性を確認する(型番、サイズ、状態)

これを担当者が貨物毎に検品するのはとても大変です。それこそ、同じ味になりません。
私が考えた仕組みは以下の通りです。

  1. 商品をスキャンし、出荷貨物の①注文番号と、②3辺サイズと③重量をを計測する。
  2. ①と②と③を私が開発した物流クラウドに登録する。
  3. DHL、FedEx、EMSの最新送料(燃油サーチャージ込み)が自動計算される。
  4. 商品登録した重量よりも計測した(容積)重量が大きい場合(送料が足らない)、システムによりアラートが出力され、担当者はその場で商品の重量を更新することができる。
  5. 次画面にてCheck1〜10が実行され、必要に応じてアラートが出力されるという仕組みです。


こちらの画面のように、Check1から10が実行され、どんな貨物がきてもマクドナルド理論によってあらゆるリスクが排除され、同じ味付けの出荷品質になります。

この画面、すべて英語で設計し開発しました。これは、人口減少社会を背景にしています。いずれ、日本人の雇用が難しくなった時に、日本在留の外国人を雇用し、彼らがこのシステムを利用することを前提にしたからです。したがって、当社の物流システムはすべて英語の画面で、現在の日本のスタッフも英語の画面のまま使ってもらています。

上記の画面には、さらに送料利益というものまで表示させています。
顧客が払った送料と、計測後送料の差異を計算し利益を確定させています。物流で業務に従事する方がにもコスト意識を持ってもらうためには、とても重要な指標だと思っています。

あとは、実際に手を動かす梱包作業となりますが、これはまた別の機会に説明したいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿